人間だけが「名前」をつけます。
物や人に名前をつけることで、人間は進化してきたと言ってもよいでしょう。
そして、子どもが生まれると、名前をつけなくてはいけません。
名前をつける前に知っておきたいこととして
・名前に価値をつけようとしているのは日本においては最近のこと
だということです。
福沢諭吉先生(慶應義塾で先生は福沢先生だけだそうです)の長男は「一太郎」、次男は「捨次郎」です。
もう名前に価値を置いていないのが明確ですね(立派な名前をつけると良くないこと(鬼に目をつけられる)
が起こるという考え方も背景にあるようです)。
おばあちゃんで「トメ」は親の「もうこの子で最後にしたい(止めたい)」という願いがありそうですし
寅年に生まれたから「トラ」、辰年だから「タツ」とか、いい加減なもんです。
おそらく太古の時代は子だくさんだったでしょうし、乳児死亡率も高かったでしょうし
名づけの目的が純粋に「区別するため」であったことが推測できます。
だから「あ」「う」「お」とか短くて充分だったかと思います。
それがいつからか、名前に別の意味を持たせるようになり
できれば「いい名前を」と考える人が出てきたのでしょう。
落語の寿限無(じゅげむ)は生まれた我が子に縁起のいい名前をつけたい親が、
「縁起のいいことを全て繋げたら名前が長くなった」という話ですね。
昔の日本人が名前にこだわっていないように思えるのは
おそらく、頻繁に名前を変えることができたからとも考えられます。
徳川家康の幼名は「竹千代」ですし、
ライフステージの変遷によって名前を変えることで、
親から与えられた名前のみを終生つかっていたわけではありません。
しかし、現代の日本では親から与えられた名前と一生付き合う必要があり
(東アジアの一部の国に特有の戸籍制度のため)
少子高齢化が進む日本で、数少ない大切な子どもの名前に
オリジナリティを持たせたいという親が増えるのは当然の流れです。
ひとこと断っておきますが
「最近の若者は」という文脈でキラキラネームを批判することが絶えませんが
私は同年代で「ジュピタ」「ライム」等々の名前の男性(漢字で)と会ったことがあり
その親は70代とかでしょうから、若者に限った話ではありません。
そこで、私が子どもに名前をつける時に気をつけたことを書きます。
(よそ様のお名前を非難するものでは決してありません)
・私のつけた名前を子ども自身が気に入らない可能性、セクシャリティや将来的な改名の許可も視野に入れておく
理由・・・生まれたことものセクシャリティはわかりませんし、尊重もしてあげたいものです。
「健太」くんの心は女性かもしれない、ということは1ミリくらい頭の片隅にも
置いておきたいものです。
・画数は気にしない。
理由・・・根拠がない。占い師によって言っていることが違う。女性は苗字が変わる可能性が高い。
・男なら漢字、女ならひらがなを使う。
理由・・・女性は外国人と結婚するかもしれず、日本人に生まれたアイデンティティを感じてもらうには
女手ともいわれる日本に固有のひらがなが一番。
・日本人の成年者なら多くても2回目で正しく読んで(呼んで)もらえるような字にする。
理由・・・ひらがなはまず間違えません。
名前は家族のためだけにあるのではありません。他者も使うのです。
(息子の同級生の半分の名前は、なんと読むのかわかりません)
親がつけた名前で子どもに苦労や面倒な思いをさせることはありません。
・漢字の意味のみならず、成立(語源)もポジティブなものであるかを確認する。
理由・・・例えば「亜」の字は「2番目」が辞書的に先頭にくる意味です。
「亜美」はアジアンビューティーのつもりが、2番目に美しいという意味になります。
「未」の字は「いまだ〜しない」の意味ですから
「未来」は「いまだこない(だからフューチャー)」しか意味しません。
また、「民」の字は、目を潰された奴隷の象形文字で
積極的に使用したい字ではありません。
これらの字を回避するためには、語源の載っている漢字辞典を見なければいけません。
私は、全ての人名漢字を読みました。
すると、語源の成り立ちがポジティブな漢字というのは、100個もありません。
私が使えると思ったのは20個くらいでしたかね。
ひらがなの場合も、元は漢字を崩したものですから、できればその漢字も調べたいところです。
安→あ 以→い 宇→う 衣→え 於→お
安(家の中で女性がくつろいでいる状態)
以(農具の、すき)
宇(家の軒)
衣(服のえりもと)
於(鳥の鳴き声)
意外と、意味を辿ると、使いづらいですよね。
おすすめは「ら(良)」です。
「穀物の中から特によいものだけを選別するための道具」の象形文字です。
ポジティブな意味しかありません。
・可能ならば、英語・フランス語あたりでネガティブな響きを持たない、外国人でも発音しやすい音とし
また、国内外の要人(皇族)、犯罪者の名前は避ける。
理由・・・外国でネガティブな響きを持つかどうかは、その人の教養という限界があるので
できる範囲で調べましょう。
また、日本人は昔から「偉い人の名前を呼ぶ」のは失礼な文化です
(だから「社長」「部長」などの肩書で声をかけることが多いし、
裕仁や徳仁、マリアなどととつけるのは控えた方が無難です)
・短い名前でフルネームを呼んでもらえるように
理由・・・日本人に限らず、外国人も名前を省略するのが好きです。
レベッカをベッキー、エリザベスをベス、ロバートがボブ??と。
私は子どもが周囲の人に、フルネームを呼び捨てで呼んでもらいたいと考えたので
2人の子には省略できない「ふた文字」の名前をつけました。
するとどうでしょう、ふた文字の名前も、省略される(笑)
以上は、サンタ郎的な、個人的な見解です。
当然、強制するものでもありません。そういう考え方もあるのだな、と。
最後に私が行ってるお店の大将が
「子どもの名前は、自分の親(子の祖父母)につけさせてあげるのが親孝行にもなる。
そして俺は、孫の名前をつけさせてもらうんだ」
と言っていました。
ここに書いた全てのことを吹っ飛ばしても、そういう名づけに物語があると素敵ですよね。
ではまた。