FX

FX ボラティリティ

あまり横文字を使う人は信用ができません。

それはさておきボラティリティ。

価格の変動幅のことを言います。

ボラが大きい、小さいとか。

下の画像を見てください。

ずいぶん上下に変動しているように見えるかもしれませんが

1番下が7.75000で1番上が7.85000

なので変動幅は1.3%くらいしかありません。

種明かしでもないですが

これは米ドルと香港ドルのペアの約5年分のチャートです。

なぜこんなにボラティリティがないかというと

ご存知の通り米ドルと香港ドルはペッグされているからです。

いや、私は知りませんでしたね。。

要するに取り決めで7.75〜7.85になっているのです。

 

次に下の画像は、イギリスポンドと日本円のペア 約5年分です。

高いときは、1ポンド約195円、低いときは1ポンド約125円まで下がり

今は143円です。

変動幅はさっきの米ドル /香港ドルの1%ちょっとどころか

150%を超えます。

ポンドが殺人通貨と言われるのもうなずける。

 

私は、ちょっとここまでのボラティリティは苦手です。

好きな人ももちろんいますが。

 

FX取引が

異なる通貨ペアの交換比率の上下によって損益を出すゲーム

である以上、ボラティリティは必須です。

ボラが全くないペアでは成立しません。

 

君たちも取引をする前に

ボラティリティについては確認をしておきましょう。

終わってから「こんなはずではなかった」とか言っても仕様がありませぬ。

 

また、例えば米ドル/日本円をメインにしていたとして

ここ数年は珍しいくらいボラティリティが低いのも事実です。

確か年間で10円も上下していない。

そんなときは、他の通貨ペアに目を向けるのもいいでしょう。

 

ただし、自分の情報処理能力を超えて

あまり多くの通貨ペアに無造作に首を突っ込まないように。

 

少数の通貨ペアの値動きを見続ける効用はありますから。

 

最後に

ボラティリティが大きい原因について。

 

1つは、取引参加者が少ないケース。

マイナー通貨では、取引参加者が少ないので

ちょっとしたニュースや、多額の資金投入で価格が乱高下することが考えられます。

スムースに需給がマッチングしていないんですね。

 

2つ目は、取引参加者が多いケース

ポンドは間違いなく取引参加者が多い。

本来ならば、

取引参加者が多い=流動性が高い=買いと売りが成立(マッチング)

しやすい通貨は乱高下しないはずです。

なのに動く。

なぜか

マーケットメーカーが弄(もてあそ)んでいる、んじゃないの?

それに加えて、個人トレーダーたちも

「イギリスやべえな」と思っているのだと思います。

 

結論、あまりボラティリティが高い通貨ペアには注意をしましょう。平凡。

 

テクニカルが通用しずらいのも確かなので。

[affi id=2]

-FX